亀田半島の南部に位置するのは、旧戸井町の漁港です。
函館市街からは国道278号を東進し、釜谷町の標識を過ぎて右折して少し進んだ場所にあります。
この漁港は西防波堤が長く、漁港全体を覆っています。防波堤の先端まで行くのには時間がかかるほどの長さです。内側には広い面積で車で入ることができる東防波堤があり、また中央には細い堤防と突堤が伸びています。
周辺は砂地で、投げ釣りに適しています。外海に向かっても漁港内でもカレイ類が釣れますが、小型のものが中心です。冬場には根魚が狙え、テトラ周りにはカジカやアブラコが潜んでいます。探り釣りやワーム釣りで狙うことができます。
▼PR▼
【釣り場】 | 釜谷漁港 |
【都道府県】 | 北海道 |
【区域】 | 函館市 |
【郵便番号】 | 〒041-0252 |
【所在地】 | 北海道函館市釜谷町 |
【よみがな】 | ほっかいどう はこだてし かまやちょう |
【英語表記】 | KAMAYACHO, HAKODATESHI, HOKKAIDO, 041-0252, Japan |
▼
シーズンごとの釣りポイント/季節の釣り情報
春(3月〜5月):
春になると釜谷漁港では、サクラマスやアイナメ、メバルなどが釣れることがあります。特にサクラマスは人気のターゲットです。ルアーやフライでの釣りがおすすめです。また、沖に向かってメバルやアイナメを狙う場合は、エサ釣りやテトラポッパーが効果的です。
夏(6月〜8月):
夏には釜谷漁港での釣りがさらに盛り上がります。この時期にはハゼやアジ、イワシ、ブリなどが釣れることがあります。エサ釣りやルアー釣りの両方が楽しめます。特にブリは大型の魚で、興奮度が高い釣りとして知られています。
秋(9月〜11月):
秋になると、釜谷漁港ではアブラコやカサゴ、キスなどが主なターゲットとなります。エサ釣りやルアー釣りのいずれも効果的です。また、遠投釣りでシロギスやハゼを狙うこともできます。
冬(12月〜2月):
冬には釜谷漁港での主な釣りはアイナメやシロギスとなります。特にアイナメは冬の味覚として人気があります。エサ釣りやルアー釣りの両方が楽しめますが、温かい防寒対策が必要です。
以上が釜谷漁港の釣り場情報です。釣りを楽しむ際は、安全に注意して楽しんでください。
主に釣れる魚/何が釣れる?
釜谷漁港(北海道函館市)では、主に以下の魚が釣れます。
■ 愛魚女(アイナメ・アブラコ)
■ 鰯(イワシ)
■ 鰍(カジカ)
■ 鯊(ハゼ)
■ 鰈(カレイ)
▼PR▼
コメント